top of page

Partision / Person

2022

One day, I was gazing at the glass fittings separating the bedroom from the living room,

I noticed a connection between fittings and a person. sometimes, I put my favorite postcards, drawings, and printed materials in the fittings as I felt like.

Fittings are originally used to partition spaces, and many of the traditional Japanese fittings are lattice-shaped or made of glass or Japanese paper with translucency or lighting in mind. So was one of the fittings in my house. One of the implications of partitioning a space is to change the role of the space.

In other words, it changes the perception of the space by sandwiching the fittings, and the existence of the fittings that governs that perception can be perceived as a part that is very similar to that of human beings. In cognition, things change in any way, creating states of inside and outside, front and back, and changing perspectives. And I discovered that the things sandwiched between these fittings function as a medium for personal memories and records. The accidental image connection that moves to fittings changes the impression of fittings and people each time, giving us a premonition of a previously invisible connection.

  • Instagram
laidbug-31424.jpg
laidbug-31450.jpg
laidbug-31474.jpg
laidbug-31481.jpg
laidbug-31502.jpg
laidbug-31511.jpg
laidbug-31519.jpg
laidbug-31531.jpg

 

 

ある日、家の寝室とリビングを区切っているガラスはめの建具をなんとく眺めていて

ある関係性に気づいた。私は日々気分のままに、この建具にお気に入りのポストカードやドローイング、もらってきた印刷物を挟み込んでいたのだが、建具と挟まれたもの達がその日は自分自身のように感じ取られた。

建具は本来、空間を間仕切るためにあり、日本の伝統的な建具の多くは格子状になっていたりガラスや和紙を使用し半透過性もしくは採光性を考慮されて作られていて、私の家にある建具の一つもそうしたものであった。空間を間仕切るということの意味合いの一つに空間の役割を変えることがあるが、それは言い換えれば、その建具を挟んで空間の認識を変えるということで、その認識をつかさどる建具という存在はいわば人間のその様と非常によく似た部分を感じ取ることができる。認識のうちに、物事はいかようにも変化し、それは内と外や表と裏といった状態を生みだしながら、見方を変化させていく。そしてこの建具に挟まれたもの達は、個人的な記憶や記録の媒体として機能していることを発見した。建具に移る偶発的なイメージつながりは建具/人の印象をその都度変化させ、それまで見えなかった繋がりを予感させている。

bottom of page